昨日いっぱい食べていた木の実のせいか、昨晩からチャコのウンチが人間並みのゆるさになっていた。朝も変わらず。
元気がなくおとなしかったので、小屋から水道小屋に移動させてそっとしておいた。
“チャコ大丈夫かー?”となでなでしてあげても“ひぃぃぃぃ……”と消え入りそうな声で鳴いていた。
チャコの腹に手を置いて早く治るようにお祈りした。
今日1日は食べられないだろうし食べないほうがいいだろうと思っていたが、3時ごろになってウンチの状態は変わらないものの空腹に耐えられなかったのか急に外へ出て草をバクバク食べ始めた。
“ちょっと元気になってきたー” いきなり一回り小さい近所のヤギに頭突き。
夕食を黙々と食べるヤギのみなさん
今日はチャコ(左手前)を含めて近所の9頭のヤギが同じ場所で草を食べていた。
ヤギは3−4時位から一番必死に草を食べる。翌朝までの分、必死に詰め込んでいるようだ。みんな休まず黙々と食べている。
ユキちゃんも。
私たちが“マグマ大使”と呼んでいるヤギ。ここの家のヤギはみんなこういう系の顔をしていて面白い。
このメスヤギはいつもチャコをかなり警戒している。
こっちのヤギたちはカメラを向けるとこっちに迫ってくる習性がある。
雄の双子の子ヤギたち、すごく大きくなって角も出ている。
■おまけ
こっちでもポン菓子が売っている。味も同じ感じ。四角型と球形がある。
きぬさやとさやいんげん。ここまでは結構育つが、ここからが虫との戦い。きぬさやは小さい青虫にやられてほとんど残らない。さやいんげんはバッタかカメムシみたいなやつに食べられる。