【SLAY】フランク・バーグマン 2023年5月10日- 12:45 pm
https://slaynews.com/news/bill-gates-lab-grown-meat-25-times-worse-climate-than-beef-study-finds/
マイクロソフトの共同創業者であるビル・ゲイツが推し進めるラボ栽培の「合成肉」は、牛肉よりもはるかに環境に悪いことが、新しい研究によって明らかになった。
ビル・ゲイツとその盟友である世界経済フォーラム(WEF)は、「気候変動」との戦いに役立つと主張し、国民に実験室育ちの肉に切り替えるよう強く働きかけてきた。
2021年のMIT テクノロジー レビューのインタビューで、ゲイツは、WEFのグリーンアジェンダの目標を達成するために、「すべての豊かな国は100%合成牛肉に移行すべき」と主張した。
しかし、新しい研究は、ラボグロウンミートの「グリーン」な資格は、人々が信じてきたものとは違うことを示唆している。
研究者たちは、動物の細胞を培養して作られた実験室育ちまたは「培養」肉は、本物の牛肉よりも気候に最大25倍悪いことを明らかにした。
グリーンアジェンダの活動家たちは、本物の肉の生産には水や飼料、牛のための道を作るための木の伐採が必要なため、膨大な「カーボンフットプリント」がかかると主張している。
しかし、専門家によれば、この産業が成長すれば、実験室で作られた肉のカーボンフットプリントは「桁外れに高くなる」可能性があるという。
実験室で作られた肉はまだ一般に普及していないが、科学者たちは、商業化を視野に入れて実験室で肉製品を育てている人たちの一人だ。
この新しい研究は、カリフォルニア大学デービス校の食品科学技術学部の科学者が主導したものだ。
この研究は、bioRxivサーバーで公開されたプレプリント論文(査読なし)に詳述されている。
「現在、動物細胞ベースの食肉製品は小規模で経済的損失がありますが、企業は工業化し、生産を拡大する意向です」と、科学者は論文で述べている。
「結果は、高度に精製された成長培地を利用した場合、近い将来の動物細胞ベースの食肉生産の環境負荷は、中央の牛肉生産よりも桁違いに高くなる可能性があることを示しています」
動物性食品に代わる植物性・細胞性の代替品を推進する非営利団体グッドフード インスティテュートは、この研究がまだ完全な査読プロセスを経ていないため、「その仮定と結論は変更される可能性がある」と強調している。
「UCデイビスの研究のいくつかの重要な仮定は、細胞培養液成分の調達と精製のための現在または予想される慣行と一致しません 」と、グッドフード協会の広報担当者はメイルオンラインに語った。
ラボ栽培の肉は、全く肉ではなく、植物性タンパク質などのビーガン食材を使って本物の肉の見た目と味を再現した植物性「肉」とは異なる。
実験室で育てられた肉や「培養」された肉は、動物の死ではなく、体の組織のサンプルを必要とするため、一般に本物の肉よりも倫理的であると考えられている。
しかし、多くのビーガンやベジタリアンは、それが動物から作られているため、手を出さないだろう。
このプロセスは、複数の種類の動物細胞で行うことができ、鶏肉、豚肉、牛肉のいずれであっても、本物に近いものを作ることができる。
牛肉を例にとると、科学者は牛の幹細胞(筋肉や他の臓器の構成要素)を使って、培養肉を作るプロセスを開始する。
幹細胞をペトリ皿に入れ、アミノ酸、ブドウ糖、ビタミン、無機塩類などの栄養素を含む「成長培地」を入れる。
これに成長因子などのタンパク質を加えて、筋肉細胞の増殖と成長を助ける。
動物の体内と同じように増殖させ、小さなサンプルから数十兆個の細胞ができる。
この細胞が後に筋細胞を形成し、自然に合体して原始的な筋繊維や食用組織を形成し、包装、出荷、販売することができるのだ。
専門家によると、実験室で育った肉は今後10年で、よりユビキタスになり、ニッチな概念から一般的な冷蔵庫の主食に変身すると考えられている。
しかし、そのためには、生産方法を単なるシャーレから、エネルギーを大量に消費する産業用装置へとスケールアップする必要がある。
この研究では、科学者たちは、成長培地を構成する材料や実験室の電力に必要なエネルギーなど、実験室で育てた肉の生産段階に必要なエネルギーを推定し、牛肉と比較した。
この研究では、グルコース、アミノ酸、ビタミン、成長因子、塩類、ミネラルなど、成長培地の成分量に着目した。
その結果、実験室で育った肉の「地球温暖化」ポテンシャルは、実験室で育った肉1kgあたりCO2換算で246~1,508kgであることがわかった。
この数字は、小売店の牛肉が主張する平均的な「地球温暖化」可能性の4倍から25倍である。
専門家によると、これは、どの動物の細胞を培養し、牛肉、鶏肉、羊肉などのどの肉を作るかによって変わるものではないそうだ。
しかし、研究チームは、動物細胞を用いた食肉生産施設の規模を拡大することによる環境への影響を考慮しておらず、業界のフットプリントをさらに跳ね上げる可能性があると述べている。
研究チームは、培養肉のような新しい技術が環境に与える影響は、新しい概念であるが、「非常に重要である」と結論付けている。
「我々の結果は、この分析によれば、動物細胞ベースの肉は、ほとんどの肉生産システムよりも資源集約的である可能性が高いことを示しています」と彼らは言う。
ラボグロウンミートは10年前に起源を持つが、この産業はまだ非常に若く、今のところ世界で唯一、このミートの販売を承認しているのはシンガポールである。
米国のイートジャスト社が製造したラボグロウンチキンは、2020年にシンガポールのレストランで初めて提供され、「養殖のものと同じような味」と評された。
米国では今年初め、食品医薬品局(FDA)が合成肉を人間の食用として安全だと宣言し、全米で販売される道が開かれた。
しかし、英国など他の国では、食品基準庁がまだ同じことを行っていない。
その後、グッドフード インスティテュートによると、この業界は、26億ドルの投資を背景に、2022年後半の時点で150社以上にまで成長している。
オランダのマーストリヒト大学のマーク・ポスト教授は、2013年当時、実験室で育てた肉の概念実証を初めて発表した人物だ。
彼は、動物愛護活動家やハンバーガーファンから人気を集め、やがて食料品店で見かけることが多くなった大豆バーガーのような植物由来の代用品を駆逐することになるだろうと考えている。
「細胞農業で開発されたような新しい技術は、食品廃棄物の削減や消費者行動の変化に次ぐ解決策の一部です」と、ポスト教授は以前デイリーメールに語っている。