ホッキョクグマが1600年間、氷のない温暖な夏をうまく生き延びていたことを示す新たな証拠


【Natural News】2023年6月23日  イーサン・ハフ著

https://www.naturalnews.com/2023-06-23-polar-bears-survived-warm-ice-free-summers.html

 

『ネイチャー』誌に掲載された新たな研究によると、地球の歴史上少なくとも1600年間は、毎年夏になると極地の氷冠が溶けていたという。

 

そして、これらの地域に生息していたホッキョクグマは、季節的な「温暖化」にもかかわらず、うまく生き延びていた。


夏は気温が高く、氷が溶けて冬に再び凍る。

 

これは季節と呼ばれる概念だが、気候変動マニアはどうやら学校で習わなかったようだ。

 

 

いずれにせよ、地球温暖化論者は、北極圏にほとんど氷がなかった完新世の初期にホッキョクグマが生息し、暖かい夏にもかかわらず繁栄していたことを知り、ショックを受けるかもしれない。

 

完新世の時代には、ガス自動車はなく、多くの生物は、今日の気候狂信者たちが主張するような、地球を温暖化から守るために必要な「植物性」の食事ではなく、肉を食べていたことを覚えておいてほしい。

 

 

■■ 歴史的な温暖化と寒冷化のサイクルのおかげで、ホッキョクグマは適応し、強くなった

 


この研究では、完新世初期にリンカーン海南部で多年海氷が一定の間隔で消滅したことを示すデータに基づく図がいくつか掲載されており、これは、季節に応じて毎年氷冠が出入りする季節性海氷現象が広く見られたことを示していると考えられている。

 

もうひとつの図は、北極圏の最終氷期を示している。

つまり、現在の極冠氷域は、毎年氷が消えることがなくなったため、当時よりもはるかに寒冷化しているのだ。

 

このことからわかるのは、もちろん、人為的な地球温暖化や気候変動は、現代の神話であり、真の科学者であれば、これらの概念がいかに愚かなものであるか、恥ずかしさのあまり尻込みしてしまうということである。

 

ホッキョクグマは、氷のない夏が続いたこの2つの長期間を生き延びただけでなく、エマ紀の温暖な夏は、ホッキョクグマがユニークな種として誕生してからわずか1万年ほどしか経っていない。

 

「このことは、多くの科学者が認めている以上に、ホッキョクグマがエマ紀を生き延びてきたことを印象づける。春に余分なエネルギーを脂肪として蓄え、必要な時に代謝するというホッキョクグマの能力は、この困難な時期に自然淘汰によって微調整されたに違いない」

 

 

この件がすべて決着した今、地球温暖化論者たちは、心にもないレトリックを続けるのだろうか、それとも一歩引いて、気候は常に変化してきたことを認めるのだろうか。

 

 

「北極の氷が少し減ればホッキョクグマにとって危険だという気候変動論者の主張は、反対の証拠が増える中でいつまで続くのだろうか?」

「いつまで持つんだ?」

「私が望むほど長くはない。おそらく、この狂気の終わりを見るには十分な期間ではないだろう(しかし、私は望むことができる)」

 

また別の人は、気候「真実省」が「操り人形のレガシーメディア」を仕切っている限り、この茶番劇は続くだろうと書いている。