【America First Report】マイケル・マハラェー 2023年12月26日
https://americafirstreport.com/bank-bailout-program-balance-surges-again-in-december/
米国の銀行に何が起きているのか?
先月、連邦準備制度理事会(FRB)による銀行救済プログラムの融資残高は172億4000万ドル増加した。
バンク・ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)からの借り入れが急増したのは2ヶ月目だ。
そして借り入れのペースは増している。
12月13日から12月20日の間に、BTFPの残高は75.7億ドル増加した。
12月20日現在、BTFPの残高は1,333億4,000万ドル弱。これは3月に同プログラムが創設されて以来最大の残高である。
BTFを利用する銀行の増加は11月から始まった。
グラフからわかるように、11月に急増する前の8月には借り入れは横ばいだった。BTFの残高が横ばいになっても、銀行は救済措置を利用していた。一部の銀行は融資を返済しながら、他の銀行も借りていたのだ。
今回の銀行救済策の借り入れ急増は、この高金利環境でより多くの銀行が苦境に立たされ、3月に始まった金融危機が水面下で沸騰し続けていることを示しているように思われる。
しかし、FRBによる救済措置のおかげで、この危機は "見えざるもの、見えざるもの "のままだ。
■■ BTFPとは何か?
シリコンバレー銀行とシグネチャー銀行が破綻した後、FRBはBTFPを創設し、銀行が資本に簡単にアクセスできるようにした。
BTFPは、銀行、貯蓄組合、信用組合、その他の適格な預金取扱機関に対し、米国債、政府機関債、住宅ローン担保証券、その他の適格資産を担保として、最長1年の融資を行う。銀行は資産を担保に「額面金額」で借り入れを行うことができる。
連邦準備制度理事会(FRB)の声明によると、「BTFPは、質の高い証券に対する追加的な流動性供給源となり、金融機関がストレス時にそれらの証券を迅速に売却する必要性を排除する」という。
債券ポートフォリオの額面を担保に借り入れできることは、ここ1年余りの債券価格の大幅下落を考えれば、銀行にとってはありがたい話だ。
物価上昇に対抗するためのFRBの利上げは、債券市場を壊滅させた。
(債券価格と金利は逆相関関係にある。債券価格が下落すると、債券利回りは上昇する)
金利が急速に上昇したため、銀行は保有債券を調整することができなかった。その結果、多くの銀行は書類上の資本不足に陥った。
FDCIによると、第3四半期の未実現有価証券評価損は6,839億ドルに上った。これは第2四半期から22.5%の急増である。住宅ローン金利の上昇により、住宅ローン担保証券の価値が低下したことが、この損失の増加につながった。
BTFPは銀行に逃げ道を与え、少なくとも1年間はその道を蹴る機会を与える。価値が下がった債券を大損して売却する代わりに、銀行はFRBに行き、債券の額面でお金を借りることができる。
■■ 問題の上塗り
BTFPが創設されたことで、連邦準備制度理事会(FRB)は利上げによって生じた銀行危機を紙くずにすることができた。しかし、融資の期限が来たらどうなるのだろうか?
BTFPが始まった最初の週に、銀行はすでに設立されていたFRBの割引窓口から3,000億ドル以上とともに、この制度から119億ドルを借りた。
ディスカウント・ウィンドウは、銀行に額面どおりの担保の差し入れを要求し、融資には比較的高い金利がつき、担保は時価で差し入れなければならない。
SVCとシグネチャー・バンクの破綻後数週間は割引窓口の借入が急増したが、残高はすぐに返済され、割引窓口の借入は通常の水準に戻った。
危機が去れば、救済プログラムからの借り入れはかなり減速すると予想される。
しかし、銀行はBTFPの利用を止めなかった。そして11月、借入は突然加速した。
注目すべきは、債券市場が上昇し、FRBが利上げのアクセルを緩めたことで債券が価値を取り戻したにもかかわらず、救済措置による借入が突然急増したことだ。これは表向き、銀行のバランスシートにいくらかの救済をもたらした。
とはいえ、米国の商業銀行4,100行が保有する22兆8,000億ドルの商業銀行資産に比べれば、1,330億ドルの残高は取るに足らない。
危機発生から9ヵ月が経過した現在でも、問題を抱えた銀行が救済プログラムを利用しているという事実は、必ずしも銀行システムが崩壊の危機に瀕していることを意味しない。
しかし、救済措置は火事ではないかもしれないが、少なくとも煙にはなっている。銀行システムにはまだ問題が水面下で湧き上がっている。
これは、FRBが物価インフレと戦うために金利を引き上げた結果である。
人為的な低金利と金融緩和は、このバブル経済の母乳だ。企業、消費者、連邦政府に至るまで、すべての人が負債に埋もれており、この経済と金融システムは高金利環境では長期的に機能しない。
今年初めの銀行危機は、金利上昇の結果として最初に起こったことだ。その後に他の問題が起こるだろう。商業用不動産市場にはすでに激震が走っている。
こうした問題をFRBの最近の利上げのせいにしたくなるかもしれないが、本当の問題は数年前から始まっている。
大不況の後、連邦準備制度理事会(FRB)の政策は経済を「刺激」するために意図的に借り入れを奨励した。
金利をゼロまで引き下げ、量的緩和を3回実施した。2018年に金利の正常化とバランスシートの縮小を試みて失敗した後、FRBはパンデミックの間、金融緩和政策を倍増させた。
この金融インフレは必然的に物価インフレを引き起こした。そのためFRBは利上げを余儀なくされた。中央銀行は(今のところ)物価上昇を抑制しているように見えるが、同時に金融システムを崩壊させた。
事実上、FRBはこの救済策で金融危機をなんとか紙で覆い隠したのだ。FRBは基本的に、金融危機に応急処置を施したのだ。
しかし、根本的な問題、つまり緩和マネー中毒の経済と金融システムに対する金利上昇の影響には対処していない。
何かが壊れるのは時間の問題だ。