【エンドタイム・ヘッドライン】2023年9月24日
国際通貨基金(IMF)のスタッフが発表した研究論文によると、世界の中央銀行の大多数が独自のデジタル通貨発行の可能性を模索している。
世界中の通貨当局の93%がいわゆる中央銀行デジタル通貨(CBDC)を検討しており、100カ国以上がそのような金融商品の小売発行を検討していると、国際通貨基金の研究者は国際決済銀行の数字を引用して述べている。
IMFスタッフによれば、これは少なくとも一部の経済圏では反ドル運動の追い風になる可能性があるという。
CBDCは脱ドル、あるいは "暗号化 "に対抗しうる。
ドル化またはユーロ化した経済では、CBDCを導入することで、自国通貨がより魅力的な決済手段となり、自国通貨の利用が促進される可能性がある。
しかし、CBDCのインパクトは、その国の金融包摂の障壁にどの程度まで対応できるかにかかっているという。
中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、その国の中央銀行が発行できる通貨である。
紙幣や硬貨のような物理的なお金ではないため、デジタル(または電子)と呼ばれている。
イングランド銀行は、そのウェブサイトでこの概念を定義している。
「イングランド銀行は英国の中央銀行であり、財務省とともに、英国の中央銀行デジタル通貨のアイデアを綿密に検討している。もし導入するとすれば、デジタル・ポンドと呼ぶことになるだろう」と付け加えた。
中国はすでにデジタル人民元を導入しており、ロシアは同様のルーブルを試験的に導入する計画を進めている。
これらの国々はまた、国境を越えた貿易や投資の流れにおける米ドルへの依存度を下げようとする国際的な動きの最前線にいる。