ウクライナ紛争の打開策は対話のみ ― 元ドイツ首相メルケル氏

ベルリン・トークスペシャルに登場したアンゲラ・メルケル元ドイツ首相(ドイツ・ベルリン、2024年9月25日)

© Global Look Press / Kay Nietfeld/dpa/Global Look Press

【RT】2024年11月24日 09:59 ホーム世界のニュース

https://www.rt.com/news/608123-merkel-dialogue-west-russia-ukraine/
元ドイツ首相は、軍事手段だけでは危機を解決できないと述べた。

 

ウクライナ紛争を終結させるためには、欧米諸国はいずれロシアと対話を行う必要があると、メルケル前ドイツ首相は述べた。

 

また、キエフの後援者は、戦闘停止後も同国の独立が維持されるよう努力すべきだと付け加えた。

 

メルケル氏は2005年から2021年まで首相を務め、ドンバス地方に自治権を拡大しながらウクライナへの再統合を目指す2014年から2015年のミンスク合意の保証人の一人であった。

 

2022年、同氏はこの合意が実際にはウクライナ軍の増強のための「時間稼ぎ」であったことを認めた。

 

11月23日(土曜日)に発行された英国のサンデー・タイムズ紙とのインタビューで、メルケル首相は、現ドイツ政府のウクライナ政策、およびEUの政策を概ね支持していると述べた。

 

2022年2月の紛争激化以降、ベルリンは欧州でキエフへの軍事支援の最大の提供者となり、世界全体では米国に次ぐ第2位となった。

 

しかし、メルケル前首相は、「ある時点で、そして今日の責任ある人々がその時機を決定しなければならないが、我々は対話が必要だ」と指摘した。

 

また、「(ウクライナ紛争に)軍事的な解決策だけはない」と付け加えた。


11月21日(木曜日)、ドイツの有力紙『ディー・ツァイト』は、メルケル首相の新著『自由:思い出 1954-2021』からの抜粋を掲載した。

 

同著の中で、メルケル首相は、ウクライナグルジアの加盟活動計画(MAP)申請が協議された2008年のルーマニアブカレストでのNATO首脳会議について振り返っている。

 

当時の首相は、この動きはロシアへの挑発行為と見なされる可能性があり、加盟申請国に意味のある安全保障の保証が提供されないと主張し、この考えに反対した。

 

ウクライナのウラジーミル・ゼレンスキー大統領をはじめとする多くの政府高官が、メルケル首相の姿勢を批判しているが、彼女は今日まで自らの見解を堅持しており、そのことは彼女の回顧録からも明らかである。


モスクワは、キエフとの和解交渉を行う意思があることを繰り返し示している。

 

ロシアのプーチン大統領は最近、いかなる和平交渉も2022年にイスタンブールで合意された内容に基づいて行われるべきだと改めて表明した。

 

この合意では、ウクライナの中立性と非同盟国としての地位、および外国製兵器の配備に関する一定の制限が想定されていた。

 

しかし、クレムリンは、今後の交渉では「現実的な対応」を考慮すべきであるとも述べています。

 

これは、ドネツク州、ルガンスク州ヘルソン州ザポリージャ州、およびクリミア半島を含む、ロシアに自主的に合流した地域を奪還するのではなく、ウクライナが領土譲歩を行うことが期待されていることを意味しています。