グレートフードリセットが始まった

           

【Zero Hedge】BY:タイラー・ダーデン 2023年3月30日(木)午前10時20分
BY:トーマス・ファジ via UnHerd.com、

https://www.zerohedge.com/geopolitical/great-food-reset-has-begun

 

 

農家への世界的な戦争で、私たちは皆、損をする...。

 

フランスは炎上している。イスラエルは噴火している。アメリカは第二の1月6日に直面している。

 

しかし、オランダでは、政治体制が全く異なるタイプの抗議行動に動揺している。

 

この抗議行動は、おそらく今日、他のどんな抗議行動よりも、世界秩序を不安定にする恐れがある。

 

 

先日の地方選挙で農民市民運動(BBB)が勝利したことは、結成からわずか3年余りの反体制政党としては異例の結果である。

 

しかし、それにしても、今は普通の時代ではない。

 

BBBは、オランダ政府がEUの排出削減規制に対応するため、2030年までにオランダの農業部門で窒素排出量を50%削減するという目標に反対する大規模デモから生まれた。

 

大企業は窒素肥料の使用量を減らし、家畜の数を減らすことでこの目標を達成できるが、小規模で家族経営の多い農場は、売却や閉鎖を余儀なくされる。

 

実際、大きく編集された欧州委員会の文書によれば、これこそがこの戦略の目標である。

 

「家畜を減らすことを目的に、特に農場の買収や閉鎖を通じて農業を拡大する」のであり、これは「最初は自発的なものであるが、必要ならば強制買収も排除しない」ものである。

 

この計画が、農民の生活に対する直接の攻撃と見なし、農民の大規模な抗議を引き起こしたことも、BBBのスローガンである「No Farms, No Food」が有権者の共感を得たことも、驚くにはあたらない。

 

しかし、この措置が国の食糧安全保障やオランダの国民的アイデンティティに不可欠な何世紀にもわたる農村の生活様式に与える影響への懸念はもちろん、この思い切った措置の根拠にも疑問がある。

 

農業は現在、オランダの二酸化炭素排出量のほぼ半分を占めているが、オランダが排出する二酸化炭素は世界の0.4%に満たない。

 

過去20年間で、主要作物の水使用量は90%も削減され、温室での化学農薬の使用もほぼゼロになった。

 

また、農家は、窒素削減の影響がオランダ国内にとどまらないことを指摘している。

 

つまり、この計画は、世界がすでに食糧と資源の不足に直面しているときに、食糧の輸出を崩壊させることになるのだ。

 

このような事態が起こることは、すでに分かっている。

 

 

昨年、スリランカで同様の窒素肥料禁止令が出されたが、人為的な食糧不足を引き起こし、200万人近いスリランカ人を貧困に陥れ、政府を崩壊させる暴動に発展するという悲惨な結果になった。

 

 

この政策の非合理性を考えると、抗議する農民の多くは、現在オランダ政府を動かしている都市部の「グリーンエリート」のせいだけでは済まないと考えている。

 

彼らは、この政策の根本的な理由の1つは、小規模農家を市場から締め出し、この国の土地が非常に肥沃であるだけでなく、北大西洋沿岸(ロッテルダムはヨーロッパ最大の港)に容易にアクセスできる戦略的な位置にあることを認識している多国籍アグリビジネス大手に買収されるようにすることだと指摘する。

 

また、ルッテ首相は企業主導で知られる世界経済フォーラムアジェンダ・コントリビューターであり、財務大臣や社会問題・雇用大臣も同フォーラムと関係があることも指摘されている。

 

オランダで繰り広げられている闘争は、国際的な食糧システムを「リセット」しようとする、より大きなゲームの一部であるように思われる。

 

ベルギー、ドイツ、アイルランド、イギリス(政府は、新しい「持続可能な」農家のために土地を確保するため、伝統的な農家が農業から離れることを奨励している)など、他のヨーロッパ諸国でも同様の措置が現在導入または検討されているところである。

 

エネルギー部門に次いで温室効果ガスの排出量が多い農業は、当然のことながら、ネット・ゼロの提唱者、つまり事実上すべての主要な国際機関やグローバル組織のターゲットにされている。

 

その解決策は「持続可能な農業」であり、国連の「アジェンダ2030」を構成する17の「持続可能な開発目標(SDGs)」の一つであると言われています。

 

この問題は、今や世界的なアジェンダの最上位に押し上げられている。

 

昨年11月にバリ島で開催されたG20では、「食料システムが気候変動への適応と緩和により良く貢献することを確実にする」ために、「持続可能で弾力性のある農業と食料システム、サプライチェーンへの転換を加速する」ことが求められた。

 

その数日後、エジプトで開催されたCOP27のグリーンアジェンダ気候サミットでは、「持続可能で気候変動に強い、健康的な食生活への転換」を促進することを目的としたイニシアチブが発足した。

 

その食糧農業機関は、1年以内に農業部門の温室効果ガス削減のための「ロードマップ」を発表することを目指している。

 

窒素使用量と世界の家畜生産量を減らし、肉の消費量を減らし、植物性または実験室で栽培された製品、さらには昆虫など、より「持続可能」なタンパク質源を促進することだ。

 

例えば、国連環境計画は、2050年までに世界の肉と乳製品の消費量を50%削減する必要があると述べている。

 

その他の国際機関や多国間組織も、世界の食料システムを変革するための独自の計画を発表している。

 

EUのファーム トゥ フォーク戦略は、「持続可能な食料システムへの移行を加速することを目的とする」ものです。

 

一方、世界銀行は、2021年から2025年までの気候変動行動計画の中で、この期間の同行の総資金の35%を、気候変動に対応した農業やその他の主要システムの変革に充てるとしている。

 

こうした政府間機関や多国間機関と並んで、民間財団、官民パートナーシップ、NGO、企業といった「ステークホルダー」の膨大なネットワークが、農業と食糧生産の「グリーン化」に力を注いでいる。

 

2020年のロックフェラー財団の報告書「リセット ザ・テーブル」は、「株主利益の最大化重視」から「すべてのステークホルダーへの公正なリターンと利益に焦点を当てたより公平なシステム」への移行を呼びかけている。

 

これは良いアイデアに聞こえるかもしれませんが、「ステークホルダー資本主義」は、地球上で最大かつ最も強力な企業の利益を代表する世界経済フォーラムが大きく推進している概念であることを考慮する必要がある。

 

ロックフェラー財団はWEFと非常に密接な関係にあり、WEF自身も「2030年までにネットゼロで自然に配慮した食料システムに移行する」ために、農家に「気候スマート」な手法を取り入れるよう奨励している。

 

WEFはまた、畜産と肉の消費を大幅に減らし、「代替タンパク質」に切り替える必要性を強く信じている。

 

世界の食料システムの変革に取り組む官民の組織として最も影響力があるのは、イート-ランセット委員会であろう。

 

この委員会は、ダボス会議の「マルチステークホルダー主義」的なアプローチに基づいている。

 

これは、世界的な政策決定は、学術機関や多国籍企業など、選挙で選ばれていない幅広い「利害関係者」が政府と手を携えて形成されるべきだという前提に基づくものである。

 

ウェルカム・トラストが共同設立したこのネットワークは、国連機関、世界有数の大学、グーグルやネスレなどの企業で構成されている。

 

EATの創設者で社長のグンヒル・ストルダレンは、ノルウェーで最も裕福な男性の一人と結婚している慈善家であり、「食のダボス会議」を開催するつもりであると述べている。

 

EATの活動は当初、世界保健機関(WHO)の支援を受けていたが、2019年、イタリアのジュネーブ国連大使兼常任代表のジャン・ロレンツォ・コルナドが、EATが推進する食事療法(植物性食品の推進に重点を置き、肉などの動物性食品を除く)の科学的根拠について疑問を呈し、WHOは支持を取り下げた。

 

コルナド氏は、年齢、性別、健康状態、食習慣を無視した「地球全体の標準的な食事」は「科学的な正当性がまったくない」「多くの国の文化遺産や社会的調和の完全な一部である、何千年も続く健康な伝統食を破壊することになる」と主張した。

 

 

さらに重要なことは、委員会が推奨する食事療法は「栄養不足であり、人間の健康にとって危険」であり、「特に発展途上国の経済恐慌につながる」という事実であるとコルナド氏は指摘する。

 

また、「動物由来の食品を完全に、あるいはほぼ完全に排除する」ことは、畜産業や肉・乳製品の生産に関わる多くの活動を破壊することになるとの懸念も示された。

 

世界最高峰の公衆衛生機関の主要メンバーから提起され、81カ国2億人の小規模農家を代表するネットワークが共有するこうした懸念にもかかわらず、EATはフードシステムの根本的な変革を求める世界の動きにおいて、中心的な役割を果たし続けている。

 

WEFと国連事務総長のパートナーシップから生まれた2021年の国連食糧システムサミットでは、ストールダーレンに主導的な役割が与えられている。

 

農業と食品分野における公的領域と民間企業の境界が完全に曖昧になることは、他の分野でも起こっており、ビル・ゲイツはその真ん中に位置している。

 

ビル&メリンダ・ゲイツ財団は、ヘルスケアと並んで農業に力を入れており、ゲイツ・アグワン、CGIAR、アフリカ緑の革命同盟など、食料安全保障の向上と持続可能な農業の推進を目的としたいくつかのイニシアチブに資金を提供している。

 

しかし、市民社会組織は、ゲイツ財団がその影響力を利用して、南半球の多国籍企業の利益を促進し、世界の食糧生産量を増やすことにほとんど失敗した、効果のない(しかし非常に利益のある)ハイテクソリューションを推進していると非難している。

 

ゲイツ氏の「持続可能な」農業活動は、発展途上国だけにとどまらない。

 

ビヨンド・ミート社やインポッシブル・フーズ社といった植物性タンパク質企業への投資だけでなく、ゲイツ氏は米国で膨大な農地を購入しており、米国最大の農地個人所有者となったほどである。

 

ゲイツが体現するグローバリズムの流れの問題点は明白だ。

 

最終的に、中小規模の農業は大規模な工業的農業よりも持続可能であり、生物多様性の向上や景観の保護につながるのが普通だからだ。

 

また、小規模農家は、農村や僻地の活気を維持し、地域のアイデンティティを守り、雇用機会の少ない地域で雇用を提供するなど、さまざまな公共財を提供している。

 

しかし、最も重要なのは、小規模農家が世界を養うことだ。

 

2017年の研究によると、「農民の食物網」(ビッグアグリから切り離された小規模生産者の多様なネットワーク)は、世界の農業資源のわずか25%を使って、世界人口の半分以上を養っている。

 

しかし、伝統的な農業は、かつてないほどの攻撃にさらされている。

 

中小規模の農家は、社会的、経済的に生き残ることができない状況に置かれている。

 

 

ヨーロッパをはじめとする地域では、世界の食糧寡占企業の利益のために、農民の農場が驚くべき速さで消滅している。

 

10億人近い人々が飢餓に苦しんでいる今、オランダの農民たちの教訓は、これ以上ないほど緊急であり、また刺激的なものだ。

 

少なくとも今は、「食の大リセット」に抵抗する時間が残されているのだ。